活躍しているエンジニアの職場を取材!エンジニアのキャリアアップ情報サイト
  • お問い合わせ
活躍しているエンジニアの職場を取材!
エンジニアのキャリアアップ情報サイト
INTERVIEWインタビュー
株式会社ワークスアプリケーションズ エンジニア座談会
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

※下記はTech通信Vol.03(2015年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

「こういう機能が欲しかった」ユーザーの理想をデザインする

―Takuyaさんは数々の新機能の開発に貢献したと聞いています。

Takuya はい。「これまでのエンタープライズアプリケーションにはなかったハイユーザビリティの追求」という未知の領域に挑戦し、カタチにしてきました。

 ワークスアプリケーションズ独自の開発スタイルとして、その機能がもたらすメリットを「カタログ」に書きだすところから開発がスタートします。このカタログ設計においては、当然ユーザーの仕事の仕方を研究することが必要不可欠。

 たとえば、上長が部下の申請を承認する業務のための機能。同じ会社、同じ部署であっても、人によって承認の基準やプロセスは異なります。さまざまな承認申請書をかき集め、模擬承認をやってみたりしながら、徹底的にあるべき姿を考えました。そして最終的にたどりついたのが、「システムが“自己流”を学習し、さらには自動フィルタリングによって承認業務を肩代わりする」という機能です。

 また、利便性を考えるうえでは、日ごろ使っているアプリをはじめコンシューマ向けITからインスピレーションを得ましたね。自分がよいと思う使い勝手を取り入れながら、とことん目指すべきカタチを探究して、理想の機能を実現していきました。

Yuki そうそう。ワークスアプリケーションズのエンジニアに求められるのは、自分自身でゴールをつくっていくこと。つまり、指示された機能を実装することではなく、「なにがお客さまにとっての理想形なのだろう」と、自分で考えて、それを自分でデザインしていくことが求められます。

 その結果として“ あっ、こういう機能が欲しかったんだ”という、お客さまが思っている以上の体験を提供できるんです。そして、もちろん開発して終わりではなく、マーケットやお客さまの声を聞きながら、よりよい工夫を加えて、“ 現場で使われるモノ ”をつくりあげていく。だからこそ、お客さまに本当に喜んでもらえるプロダクトになるし、それが私にとってはいちばんうれしいことですね。

 この規模のアプリケーション開発で若手エンジニアが「自分の意見を出せる」「自分のこだわりを出せる」「自分発信でプロダクトがカタチになる」というのは、ワークスアプリケーションズならでは。私のアイデアが「HUE」に取り入れられたものとして、ホーム画面があります。業務は複数の人と連携して行われる。だから、業務の起点となるホーム画面にそうした機能をデザインしました。従来とは一線を画すものになったと思っています。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでつぶやく
  • POCKET
  • LINEで送る

こんな記事も読まれています

記事を全て見る

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。

pagetop